Blog&column
ブログ・コラム

相続税の税率はどれくらい?

query_builder 2021/12/08
コラム
18
相続が発生し、相続税がかかる場合は、税率がどれくらいになるのかを把握しておきたいですよね。
今回は、法定相続分に応ずる取得金額ごとの税率についてご紹介していきますので、相続税を計算する際などにお役立てください。

▼相続税の税率について
相続税は、法定相続人の取得する遺産額の大きさに応じて、税率が上がる「超過累進課税」が採用されています。

■法定相続分に応ずる取得金ごとの税率一覧

・1,000万円以下…税率10%
・3,000万円以下…税率15%(控除額50万)
・5,000万円以下…税率20%(控除額200万)
・1億円以下…税率30%(控除額700万)
・2億円以下…税率40%(控除額1,700万)
・3億円以下…税率45%(控除額2,700万)
・6億円以下…税率50%(控除額4,200万)
・6億円超え…税率55%(控除額7,200万)

(※平成26年12月31日以前に相続した際の税率は、上記とは異なります。)

■相続税額の算出方法の流れ
相続税がいくらになるのかを調べる際は、以下の流れに沿って算出します。

?課税価格の合計額を計算
?課税価格の合計から基礎控除額を差し引いて、課税遺産総額を計算
?相続人ごとの取得金額を計算
?取得金額に税率を掛けて、相続税額を計算

相続税を計算する際は、実際に相続した財産金額に税率をかけるのではなく、まずは相続税の対象となる金額を出し、各相続人の取得金額を計算するところからのスタートとなります。
そして、最終的に、実際の相続割合により、基準の数で割り振った相続人ごとの取得金額を当てはめて計算します。

▼まとめ
相続税を計算する場合は、「遺産金額×税率」ではなく、控除額や相続人の人数も関係してきます。
「相続税がいくらになるのか知りたい」という方は、東京都豊島区にある「税理士法人 三村会計事務所」へ、お気軽にご相談ください。

NEW

  • システムを入れ替えました

    query_builder 2021/10/05
  • 遺言書の効力について

    query_builder 2023/08/01
  • 遺言書の正しい書き方について

    query_builder 2023/07/03
  • 孫へ財産分与をする方法

    query_builder 2023/06/05
  • 相続税に関わる退職金

    query_builder 2023/05/03

CATEGORY

ARCHIVE